青色申告について学ぶ その1

今回は青色申告について学ぼうと思います。

ざっくりと知ってる人もいるかと思えば全然わからないという人もいます。

中途半端な知識が一番身を滅ぼしてしまうので、 ちょっと長くなるかもしれませんが噛み砕いて私みたいな阿呆でもわかるようにしていきます。

青色申告とはなにか

定番のお題ですね。

はじめに断っておきますが、私は今回が初めての確定申告になります。 もしかすると間違って解釈している可能性はありますので、 まずは国税庁等の正しい記載をしているところや市販に売っている本を参考したほうが良いかと思われます。

その上で意味わからん!ってなった人がみると、あぁそういうことなんだってわかるような記事にする予定ではあります。

それでは青色申告について見ていきましょう。

簡単に言うとちゃんと定められた方法で帳簿をつけて、確定申告を行う方法です。

青色申告のメリット

最大65万円までの控除を受けられる。

おそらく青色申告をするメリットの一番はこれに該当するでしょう。

なんとなく青色申告を知っている人だと周知の事実だと思います。

で、結局65万の控除ってなんなの?って人に解説。

最大65万円の控除とは一体なんなのか

所得によって税金が変化するのは流石に理解できると思います。

極端な例で説明しますと、

貴方は1年で100万稼ぎました。(手取りではなく引かれた税金なども含めたのが所得)

そして青色申告をしました。

書類の不備もなく、無事65万の控除を受けることができました。

なので貴方の稼いだ所得100万円から65万を引いた35万円の税金を払ってください。

という感じになります。

更に簡単に言うと、控除額は経費みたいな扱いになる

必要な機材とか買った場合、領収書を残しておいてそれは事業の経費として計上できます。

経費にすると何がいいのかというと、所得から引くことが可能になるわけですね。

所得が減るということは払わなきゃいけない税金を抑えられるのです。

アホな私は社会人なりたての頃、会社の上司や先輩が「経費でやるわ」みたいな感じで 何が良いのかなって思うだけで特に調べてなかったんですが、実際にその立場なってみるとメリットがよくわかります。

最大65万ということは

状況によっては60万だったりになるようですが、おそらくその人の状況や稼ぎ等によって変化するようです。

なので最大65万って表記をしているわけですね。

ちなみに通常の白色申告の場合は48万円の控除が受けられます。

青色申告の場合もちゃんとした書類がなければ白色と同じ48万になってしまうので気をつけましょう。

2020年分以降は48万控除でそれ以前は38万の控除だったみたいです。

青色申告を始めるにはどうすればいいか

原則として事業を立ち上げて2ヶ月以内に税務署に申請書を書いて持っていく。

これだけです。

これをやらないと強制的に白色申告になります。

「事業立ち上げ2ヶ月以内に持っていく」っていうのがキモですね。

何らかの理由があれば滑り込みセーフみたいな事例も聞きますが、 受け入れられない場合は素直に諦めましょう。

2ヶ月以内に行動を起こさなかった人が悪いのであって税務署は悪くありません。

無知は罪ですね。一緒に勉強していきましょう。

事業を立ち上げたら2ヶ月以内と言わず2週間以内ぐらいにいきましょう。

ネットで申請書を印刷してそれに記載して税務署に持っていくだけです。

申請をネットでやらせろ?

まったくもって同意です。私もそう思いますね。

とりあえず複式簿記がどんなものかを知ろう

本題はここからですが、今回は「複式簿記」なるものがどういったものなのかを知ってみましょう。

これを書いている時点で私もふわふわとしか知らないので今から調べてみます(笑)

……調べてきました!

複式簿記:経費編

簡単に言うと、経費が発生した場合

  • 発生した合計金額を「借方」として記入
  • 支払った合計金額を「貸方」として記入

していく記述法です。

ちゃんとした意味を知りたい方はYoutubeとかで解説してる動画を見てもらったほうがいいです。

それだけで1記事になるレベルなので(笑)

経費が発生したらその都度記入していくほうが後が楽です。

私の場合1月にまとめてやってしまおうと思ってたので 領収書等はすべて1つのファイルにまとめていました。

入力の前に

Freee等1年間は無料でその次の年は月額費用がかかりますっていう 会計ソフトが結構多く、正直そこまでするレベルではないという人は できる限り無料でやったほうが良いと考えますよね。

私もその一人でそこまで多くないのなら自力でソフト作ってしまおうかと考えてたんですが、 実際やったからといってお金が貰えるわけじゃないので自作するのも無駄かーって考えになりました。

そして調べてみたら今の所ずっと無料で使える「クラウド円簿」っていう オンライン型のクラウド会計ソフトがありました。

無料は無料なりに理由があって、おそらく自発的に調べたりする人でないと使いづらいかもしれません。

youtubeで調べてみると解説動画とかもあるのでそちらを参考にしてもらうといいかもですね。

とりあえず会計ソフトを自作するにしてもどんな仕組みで何を入力すれば良いのかわからないので 無料ならまぁ使ってみるかーという感じで使ってみました。

とりあえず3月から11月まで経費発生があったのでレシートをもとに入力しました。

確かに会計ソフトがあったほうが便利だなとは実感できました。

というのも、簿記の知識とかがないと勘定項目等がわからない上に どう入力していいかわからないところが多すぎるんですよ。

ソフトを使ってしまえば確かに所定の位置に数字と項目を入力するだけで 自動的に表を作ってくれたりもするのでたしかに便利です。

自分で作るとなると結構だるいし、作ったところでメリットがほとんどないので 無料でずっと使えるやつがあるならそれを使ったほうが時間の節約にもなります。

無料ならではのメリット

自分で調べて自分で理解して自分で入力する。

正直私はここがメリットかなと思ってます。

確かに面倒くさいとは思いますが、何がどうなってどうなるか。ということが 自分で入力してて理解できるっていうのはすごく成長すると思います。

何もわからないまま進んでいくのって、エンジニア視点からするとめちゃくちゃ怖いんですよね。

普通の人はそれが何が行けないの?楽したら良いじゃないと思いますが 後から問題が出たときの問題洗い出しで時間を食うぐらいなら、最初から理解しようとしてやったほうが私は良いかなと思います。

今回入力した経費について

クラウド円簿には色々サービスがありまして、その中でも今回使ったのが「青色円簿」ってやつです。

YahooJapanIDで使用することができるのですでに持ってる人はすぐにでも使えます。

体験版もありますが、無料なので登録してしまってもいいと思います。

ってことで今回レシートを引っ張り出してきたら3月・4月・10月・11月ぐらいしかなかったので 一気に入れてきました。

封筒とか朱肉とか消耗品っていうのは頭で理解できるんですが、 例えば移動用の自転車を買って経費にできるわけですね。

その場合自転車は何の勘定項目として部類されるのか、簿記の知識がないと絶対わからないと思います。

そういった点でもググったら一瞬で出てくるのでまぁ勉強になるわけですね。

そして自転車も「消耗品」でした。

メンテすればずっと使えますが、たしかに使ってたらすり減っていきますから消耗品ではありますね。

ちなみに防犯登録で発生する費用は「支払手数料」に該当するそうです。

計上するときは自転車と防犯登録は別々にしましょう。

おそらくレシートには「完成車」と「防犯登録」で分けられているはずです。

もし分けられてない場合は任意で分けるかそのまま自転車の消耗品にまとめてしまってもいいかもですね。

レシートがそうなってるんですし。

ただ1回の金額が10万を越えるものは物によっては固定資産扱いになったりするので、 その時はまたその時に調べたほうが身につくので後回しにします。

カフェ代について

フリーランスエンジニアとかだとカフェで仕事するときも出てきます。

その時に二人以上の場合は接待交際費として計上することができます。

ですが一人でコーヒーを飲みながら仕事をした場合は「会議費」として部類されるそうです。

ここで注意してほしいのが、どうやら食事をしてしまうと経費扱いにするのは難しいみたいです。

税理士の人に聞いたわけじゃないので確定ではないですが、調べてみるとそのようなことが書かれていました。

確かに飯食ったらそれはもはや休憩なので仕事ではないですよね(笑)

なのでカフェで仕事をするときは飲み物だけの領収書じゃないとダメっぽいですね。

ただ、よほど怪しい会計をしていない限り、税務署の人に領収書を見せろって言われないと思うので コーヒーの付け合せとして軽食程度であれば問題ないとは思います。

どうしても怖い場合はレジで飲み物と食べ物を分けて会計してもらいましょう。

切手代に注意

切手代そのものの購入は「通信費」として扱われるそうです。

ただ、月末とかに購入して実際に使わなかった場合、ようは購入して保管みたいな感じだと

「貯蔵品」として扱いになるそうなので気をつけてください。

個人のクレジットカードで引き落とした場合

本来は事業用の口座から引き落としたほうが楽なのですが、私は途中まで個人の口座でやってました。

というのもそんな早くから仕事が来るとは思ってなかったからですね(笑)

辞める前に事業用の口座とかをちゃんとやっとくべきでした。

過去の出来事での諸事情があって私はクレカ作れないドブラックらしいので ネットで買物はどちらにしろ個人のデビッドカードを使うしかないのですが……

で、個人のカードでの引き落としの場合、貸方の勘定項目は「事業主貸」に設定する必要がありました。

後は実際にお金の出ていった履歴さえあれば個人のカードでもまぁ問題はないと思います。

ネットバンクだと1年の出し入れしたお金の履歴をPDFで落とせるので、 それを印刷して保管しておくのが良いでしょう。

データ上でもいいですが、なんかあったときすぐ対応できるように物理的な紙に印刷しておくのが楽です。

給料振込みや報酬については次回

購入物の経費計上は一旦終わったので、次回は実際に仕事して振り込んでくれたものの入力などを見ていこうと思います。

今のところどこに入力したらいいかわからないので、実際に調べながら書いていきます。

それでは。