【Unity2D】Linecastを使って前方の判定を取る
今回使う「Physics2d.Linecast」は前回使って実際に判定を取ります。「Debug.DrawLine」と使い方は殆ど同じです。第三引数がレイヤーかカラーかの違いなので、視覚的に判定の表示もしておきたいので併用していきます。
【Unity2D】Deubg.DrawLineを使って覚えよう
「Pyhsics2D.Linecast」なるものを見つけました。名前の通りBoxは矩形で判定を飛ばしてLineは線で判定を飛ばします。しかし〇〇cast系は視覚的には見えないので「Deubg.DrawLine()」で視覚的に見えるようにします。
【Unity2D】掴める壁と掴む処理の実装【未完】
今回は押す引く処理をするための前提になるであろう「掴む」処理に注目していきます。処理をネタバレしておくと、掴むボタンを押したときに前方に掴めるものがあるかどうかを調べます。真なら掴みモーションに切り替えで偽なら特に何もしないといった感じですね。
【Unity2D】移動処理とスプライト分割見直し
結構行き当たりばったりで作っていたので、一度必要になるアニメーションを洗い出してアニメ管理ナンバーを書き出してみました。後はスプライトも256×256じゃ足りなかったので、512×512にしました。その際にスプライト分割にも色々問題が出てしまったので一度仕切り直ししたので書き残しておきます。
【Unity2D】プレイヤー操作の完成までの手順書
細かにやること書くことで、1つずつ潰していく作業がしやすくなるためなんとなく制作をやっている人は作るためにやることを細分化してリスト化してみるといいでしょう。次何やるんだっけ?っていう考えをなくすだけでもかなり制作進捗が変わってきます。
【Unity2D】ARPG制作の細かなスケジュール
やっとこさ出張ラッシュが終わるので落ち着きそうです。現職の終焉も近づいてきているので、無職時代はだらけないようにしっかりとスケジュールを組み立てます。もしグダグダしている人は私と一緒のスケジュールでゲームを作ってみてはどうでしょうか?
【Unity2D】衝突判定の実装について
衝突判定はUnityでは簡単に行えます。リジッドボディというコンポーネンとを衝突判定させたいオブジェクトに取り付けます。これは衝突する側・衝突される側どちらにも必要になります。本来は3Dオブジェクトの物理演算的なことにつかうコンポーネントなのですが、使いようによっては2Dのゲームにも流用できてしまいます。
【Unity2D】スクロール処理とエリアの移動処理をどうするか
その点、Unityはカメラを動かすだけなのでスクロール処理はめちゃくちゃ楽です。最も簡単な方法は、プレイヤーオブジェクトにカメラの座標を同期させるだけでカメラがプレイヤーに追従します。3Dゲームなんかは普通ですが、2Dゲームでも3Dゲームの考え方が出来るのはメチャクチャ楽ですよね。
【Unity2D】アクションRPGにおいて攻撃の爽快感は必須
今回は爽快感のある攻撃について考えてみましょう。アクションゲームに爽快感を求めてくるユーザーは多いので、絶対に切り捨てられない要素ですね。なんとなく作ってしまったらイマイチなゲームになってしまうのでしっかり考えてみましょう。
【Unity2D】モノを押したり引っ張ったりする仕組みの考え方
この辺で製作がとまってしまっているので、今週は考え方をまとめていきます。とりあえずやりたいことをどうやって行くかを考えていきましょう。今回はUnity2Dでの何かを押す処理と引っ張る処理について考えてみます。